公開日:2022年 3月 2日
更新日:2022年 3月10日
今日はレシチンについて解説させていただきます。
☆本記事の内容
・レシチンとは
・レシチンの効果
・レシチンの飲み方
・レシチンの含まれた食品
・レシチンの副作用
レシチンは、リン脂質の一種で、フォスファチジルコリンのことです。神経伝達物質アセチルコリンの材料でもあり、動物や植物、微生物の世界に広く分布しています。
レシチンは細胞膜のメインの成分です。細胞膜は、タンパク質と脂質でできており、体の情報の伝達や必要な物質と不要な物質の分別をしています。
レシチンは、肝臓に脂肪がたまることを防ぎ、肝臓から中性脂肪を運ぶための手伝いをしてくれるのです。
そのため、脂肪肝や肥満の人などにお勧めです。他にも、血糖値が高い人やお酒を飲む機会の多い人などもしっかり摂取することをお勧めします。
物忘れが多い人や認知症が気になる人も摂取することをお勧めします。
レシチンの1日の摂取量に関しては、特に基準は決められていません。
注意することとしては、大豆アレルギーの人は大豆レシチンの場合、大豆から抽出しているため摂取しないようにすることです。また、サプリメントなどで摂取する場合は、表示されている摂取量を守って使用するように気をつけましょう。
レシチンは体の中で酸化されやすいため、ビタミンEと一緒に摂取するとより大きな効果が期待できます。
レシチンを多く含んでいる食品は、大豆と卵黄です。
大豆は、卵黄よりも多価不飽和脂肪酸が多く含まれています。そのため、コレステロールを改善するためにレシチンを摂取したいのであれば大豆からレシチンを摂取することをお勧めします。
卵黄には、大豆よりも多くのフォスファチジルコリンが含まれています。フォスファチジルコリンは神経伝達物質の材料となります。そのため、脳機能を改善するためにレシチンを摂取する場合は卵黄から摂取すると効果的です。
レシチンは、医薬品などと一緒に摂取をしても特に問題はないとされています。
しかし、過剰に摂取すると、下痢や腹痛などが起こる可能性もあります。また、卵黄には、飽和脂肪酸やコレステロールも多く含まれています。そのため、過剰に摂取すると高脂血症や動脈硬化につながる可能性もあります。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始