薬が効かない頭痛に悩まされている方に、鍼灸院だからできるアドバイスをご提案します。
こういった頭痛のお悩みについて、鍼灸師の視点からお答え致します。
本記事の内容
銀座そうぜん鍼灸院の宗前です。
このページを書いている私は、鍼灸師として13年、担当した利用者様数80,000人を誇り、病気の休職者300人を社会復帰できるまで回復させてきた実績があります。
次の2点が大切です!
その1 : 頭痛を感じる場所で原因が推測できる
その2 : 痛み方によって、原因が判断できる
頭痛外来などの西洋医学では、頭痛には薬が一般的です。
これは、神経の興奮を落ち着かせているだけなので、頭痛は慢性化しやすく、うまく付き合っていくことが一般的になっております。
また、医師の中から薬の長期服用による頭痛(薬物起因性頭痛)も注意喚起されるようになってきています。
様々なケースを見てきた筆者が頭痛について解説いたします。
頭と首の深層筋が固くなることで起きる頭痛。
主に2つの神経が圧迫され、後頭部の重だるい感覚を感じるようになります。
緊張性頭痛は問診によって緊張性頭痛か判断できます。
緊張型頭痛には、性格や生活習慣から起きる一面もあります。
筋緊張性頭痛のまとめ
頭の片方にかけて、拍動性の痛みを感じる頭痛で片頭痛です。
こめかみから目のあたりにかけて、脈を打つように「ズキンズキン」と痛むのが特徴で、人によっては両方に感じることもあります。
片頭痛は血管壁につく神経の興奮、大耳介神経の圧迫が原因と考えられています。
片頭痛では閃輝暗点という特徴的な前兆があります。
閃輝暗点
片頭痛(へんずつう)はカウンセリングによって片頭痛か判断できます。
ストレートネックとは、頚椎の生理的湾曲が維持されず、横からみると首がまっすぐにみえている状態です。
首の筋肉に継続的に負荷がかかることによって頭痛、めまいを感じやすくなります。
ストレートネックの主な症状は、首の筋肉の緊張によるコリ、痛みです。ひどくなるとしびれ、頚部緊張性頭痛をともないます。整形外科でストレートネックと判断を受けたところで、対応策はありません。
姿勢や整体などの一時的なアプローチでストレートネックが良くなったようにみえますが、頚椎の湾曲の角度は変わりません。
ストレートネックより後頭下筋のコリの方が問題です。
後頭下筋とは、項部の最深部にある短い筋群があります。
後頭下筋のコリは頭の可動域が減り、アゴをひいて自分のへそを見る動作ができなくなり、緊張性頭痛の原因をつくる環境が出来上がります。
本人が無自覚であっても、このコリが原因で不眠症や気分不快となることも多いです。
下の動画は実際の施術風景です。
眼精疲労についてご説明させていただきます。
目の疲れ・眼精疲労(めのつかれ・がんせいひろう)とは、目のまわり感じる鈍痛、かすみ、一時的な視力低下がみられる状態のことです。
目の疲れは、2種類あります。
眼精疲労の原因は、目の使いすぎによるものです。
他にこんな特徴あります。
画面に集中している際は、目の筋肉が非常に張ってきます。
目の周辺の筋肉が張ることで、リンパの流れが悪くなり、リンパのゲル化が起きます。
リンパのゲル化とは、リンパが溜まり過ぎて、ジェリー状になってしまう状態です。この状態になってしまうと、目の疲れがとれにくく、目もはれぼったく感じます。
眼精疲労は、目の筋肉の緊張と顔面のリンパの循環不全から起きると考えております。眼精疲労の鍼灸は2段階の回復過程を設けております。
スマホ、読書など、慢性的なうつむき姿勢におなじ姿勢をとりつづけると、肩の筋肉が硬くなり、頚椎の後方変位を生むといわれております。血液の流れがわるくなり、疲労物質が蓄積してしまい、ストレートネックを悪化・慢性化させます。
頭と首の症状では、原因をみつけるうえで2つのポイントがあります。
月2回以上、かならずおこる片頭痛。ロキソニンと胃腸薬をつねに携帯しています。汐留の頭痛外来に通っているも痛みは2年以上つづいているとのこと。
ストレートネックのRさんは、首のリンパがとても詰まっていました。リンパの流れが悪くなり、神経が興奮しやすい環境ができていました。
顔、頭全体がはれぼったい、疲れやすい、寝れないなど、自律神経の不調を訴えるケースは、頭部のリンパが詰まっていることが多いです。浅頚部リンパ節や舌の形などで、利用者様の状態を判断します。
からだの冷えも強かったため、リンパと血流アップの施術をおこないました。
5回の鍼灸で、片頭痛はでなくなりました。現在、ハードな仕事のとき以外は片頭痛がでないとのこと。
からだの冷えも強かったため、リンパと血流アップの施術をおこないました。
5回の鍼灸で、片頭痛はでなくなりました。現在、ハードな仕事のとき以外は片頭痛がでないとのこと。
本ページをまとめます。
頭痛は、脳出血、脳梗塞から起きるものもありますので、医師の判断が最重要です。
ただ、薬ばかり飲んでしまい、最終的に薬が原因で起きる頭痛に発展してしまう前に、対策を講じる必要があります。
ステロイド注射、リハビリの対処法もありますが、勇気を出して経験豊富な院長によるトリガーポイント鍼灸を受けてみませんか?
お力になれるよう対応致します。
11時から21時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11時~21時迄 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
月曜、年末年始